0000771462
Director's Eye
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

2012年 シーズン イン 投稿者:山口 修一郎 投稿日:2012/02/03(Fri) 16:15 No.707   
2012 シーズン イン

2月2日 2012年度のシーズン インしました。
恒例の上賀茂神社 必勝祈願後のスナップです。

第61代新主将に藤吉 陽之、 副将に 渡部 翔、 伊藤 勇悟、総勢31名の布陣で8冠に挑みます。  2月2日は全国的に大雪の荒れ模様でしたが、京都は信じられないほどの澄み切った晴天で、上賀茂神社の勝負の神様がまるで我々の門出を祝ってくれているかの様な光景でした。

立命館大学ホッケー部60年の歴史と、これまでに積み上げてきたノウハウを集約し、歴代最高の結果を残して、集大成の年にしたいと考えております。


関西学生ホッケー連盟表彰 投稿者:山口 修一郎 投稿日:2012/01/30(Mon) 10:19 No.706   
平成23年度関西学生連盟表彰

1月28日(土)関西学生連盟総会にて、関西学生連盟会長表彰がありました。

男子の部
最優秀チーム賞 立命館大学男子部
最優秀選手賞   村上 銀次朗 (立命館大学)
最優秀指導者賞 山口 修一郎 (立命館大学)

女子の部
最優秀チーム賞 立命館大学女子部
最優秀選手賞  坂口 真紀 (立命館大学)
最優秀指導者賞 山田 雅哉  (立命館大学)

又、楠森 至朗 副会長に感謝状が贈られました。

2011年 回想録 投稿者:山口 修一郎 投稿日:2012/01/18(Wed) 20:01 No.705   
2011年 回想録

2011年のシーズンが終わりました。

結果は 関西学生春季リーグ 優勝 (5季連続)
    西日本学生ホッケー選手権 優勝 (5年連続)
    全日本大学王座決定戦 3位
    山口国体 準優勝
    全日本学生選手権 3位
    関西学生秋季リーグ 優勝 (6季連続)
    2011 日本リーグ 優勝 (初優勝)
    全日本選手権 優勝 (3年ぶり3度目)        の5冠でした。

日本リーグ、全日本選手権という日本タイトルを取りながら、学生タイトルを2つとも落とすという奇妙な結果になりましたが、日本リーグの優勝あたりから、後半になって、なにかをつかんだ気がします。そのなにかとは立命館が標榜するカテナチオの真髄ですが、良い結果が出た全日本選手権のVTRを何度も解析して、新チームの選手達に浸透できる様に、徹底した解説と反復練習をすれば、チームカラーが確立できて、チームの財産になると確信しています。問題は新チームのメンバーがそれをどこまで理解できるかですが、丹念に練りこんでいく作業が必要です。 

2009年 6冠(関西タイトル2、西日本タイトル1、全国学生タイトル2 国体1)
2010年 5冠(関西タイトル2、西日本タイトル1、全国学生タイトル1 国体1)
2011年 5冠(関西タイトル2、西日本タイトル1、全日本タイトル2) に引き続き、2012年度は8冠にチャレンジするしかありません。

新チームはすでに始動しています。藤吉 陽之を第61代主将に、渡辺 翔、伊藤 勇悟を副将に、2月2日のシーズンインに向けて、着々と準備を進めています。
ご期待下さい。

2011 全日本選手権 優勝! 投稿者:山口 修一郎 投稿日:2011/12/19(Mon) 14:04 No.695   
2011 全日本選手権 優勝!

12月18日(日)、全日本選手権で、優勝しました!
スコアは2対1、前半29分 伊藤勇悟のPCからのドラッグで1点目、同じく前半33分右中央付近で相手のパスカットをした田中健太がそのまま3人をかわしてシュート、そのこぼれ球を藤吉陽之が押し込んで2点目。 後半は6分に打ち込みからの川上選手のゴール前タッチシュートにより失点しましたが、その後、良く守りきり、全日本選手権では三年ぶり、三度目の優勝を飾りました。

全日本選手権の予選リーグでは3試合で6失点するなど攻守のバランスが崩れていた立命館大学に対し、名古屋フラーテルは3試合で、総得点が23、失点1の完璧な出来栄えであったので、普通にやっていたのでは勝てないので、1年に1回しか使えない戦術を使いました。 決勝戦をご覧になったホッケーの玄人の方々は見抜かれたと思いますが、試合後に話したデイビット姜日本代表監督も気づいておられて、そのファイティングスピリッツが勝負の運気を分けたのだと言われたので、日本には古来より「大和魂」というスピリッツがあり、わが身を犠牲にしてでも戦う「侍」のDNAは現代の若者にも脈々と受け継がれているのだと説明しました。 フォトギャラリーに掲載されている写真の中には引退試合に賭ける4回生達のそんな気概を示す写真が数点あります。

2011年を牽引し、不屈の闘志で選手権を戦い、最終戦を飾った4回生達を褒めてやりたいと思います。  

(写真はPCの守備。左から亀澤 達也、曽根原 龍太、的場 大地、田中 翼、村上 銀次朗。)



Re: 2011 全日本選手権 優勝! - 楠森至朗 2011/12/19(Mon) 14:50 No.696
優勝おめでとうございます。
客観的に劣勢としか思えぬ名古屋フラーテル相手によく勝ってくれました。山口監督をはじめ選手諸君にOBを代表してその精神力に敬意を表しお礼をもうしあげます。
1年間戦い続ずけた選手たちをゆっくり休ましてあげてください。


Re: 2011 全日本選手権 優勝! - rigisty 2011/12/19(Mon) 17:32 No.699
おめでとうございます!試合見ました。
感動しました。決勝の舞台に進出することだけでも
すばらしい成績です。勝ちが重なるごとに周囲には、勝つ事が当たり前のように思われたり、プレッシャーも増えてくる中で見事に期待に応え優勝されたことは本当に称賛に値すると思います。山口さんの選手を勝たせてやりたいという思いと、最後は勝って終わりたいという選手のみなさんの必死な思いが見ているこちらにも伝わってきました。心身ともに疲労困憊だと思います。ゆっくり休んでほしいです。


全日本選手権 2010 投稿者:山口 修一郎 投稿日:2011/12/14(Wed) 09:38 No.689   
全日本選手権 2011

12月9日〜11日 全日本選手権予選を突破しました。

立命館大学はB組に出場し、12月9日 対 小矢部 RED OX (社会人同率1位) 5対3、12月10日 対 天理大学 (学生2位) 2対1、12月11日 対 福井クラブ (社会人同率3位) 7対2の3勝、勝ち点9で決勝進出を決めました。

A組は名古屋フラーテルが対 慶応大学 (学生4位) 12対0、対 岐阜リバーソウル (社会人同率3位) 5対1、対 山梨学院大学 (学生1位) 6対0と3試合供圧勝し、同じく3勝、勝ち点9で文句無しの決勝進出です。

予選3試合のスコアを見るまでもなく、名古屋フラーテルは明らかにレベルが上っています。我々は本年度10月23日、日本リーグ決勝戦で、名古屋フラーテルに延長PS戦を制して勝利し、日本代表が欧州遠征、チャンピオンズチャレンジに出発する直前にもテストマッチをし、こちらがフルメンバーでいけば接戦を演じていましたが、その当時のチームとは全く別格のチームに仕上がっています。 名古屋フラーテルのメンバーはその殆どが日本代表選手なので、日本代表の欧州遠征やチャンピオンズチャレンジで世界の列強と戦い世界レベルでの多くの試合経験がチームを変えたのか、デイビット 姜監督のハードトレーニングがここにきて飛躍的効果を表し、チームに革命をもたらしたのか、選手個々のスピード、瞬発力、基本的な体の強さが一段とアップし、それが試合に出ています。学生をはるかにしのぐ十分なスタミナから縦横無人にピッチ内を駆け巡り、2列の選手がタッチシュートに飛び込んだり、3列の選手がFWを追い越してオーバーラップしてみたり、爆発的な運動量で1ヶ月前とは別のチームに変身しています。

本年度の日本一を決める全日本選手権決勝はHP表紙に記載のとおり12月18日 11時〜岐阜グリーンスタジアムにて開催されます。立命館で4年間苦労してきた4回生達はこの試合が今年度最終戦となりますので、4回生達の引退試合となります。全日本選手権の予選リーグ3試合の結果(立命館大学 総得点14、総失点 6 得失点差 8、名古屋フラーテル 総得点 23、総失点 1 得失点差 22)を見れば判るとおり、自分達はフラーテルのあまりの出来栄えの良さ、完成度の高さに元より劣勢を覚悟しております。従って、自分達にできる選択肢は限られており、普通にやっていたのでは勝てないので、最終試合に出る4回生達は日本一になる為に、自分の体を張り、命を張ると思います。 

写真は本年度の4回生達、左より金子 雄歩、今嶋 俊介、田中 翼、村上銀次朗、亀澤 達也、万代 哲也、的場 大地です。 本年度最後の決戦に臨むにあたり、すでに覚悟はできています。 

OBGの皆様、ご父兄の皆様、どうか4回生達の最後の試合を見に来てやって下さい。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

処理 記事No 暗証キー

- Hokey Note -